スペイン人と結婚してスペインに住むことになったら、スペインでの生活についてあれこれ思いを巡らせると思います。
スペインに住んでいる日本人は結構たくさんいて、サッカーのスペイン代表のシルバ選手のおばあさんも日本人だったりします。
そしてスペインで暮らすとなって気がかりなことの1つといえば、スペインで仕事が見つかるかどうかではないでしょうか。
スペインでの生活に慣れてきたら、フルタイムでもアルバイトでも働きたいなと思うものですよね。
スペイン人の旦那さん(や奥さん)がいる場合、日本人でも就労ビザなしでスペイン人と同じ条件で働くことができます。
でも失業率の高いスペインで果たして仕事が見つかるのかどうかは疑問ですよね。
実際スペインでの職探しはかなり難しかったりもするのですが、それでも就職活動にチャレンジしてみたいという思いもあるのではないでしょか。
そこでここではスペイン人の旦那さんとスペインで暮らすことになったという人のなめに、スペインでの職探しの現状や方法を紹介したいと思います。
Sponsered Links
どうやって仕事を探せばいい?
それでは最初にスペインではどうやって仕事を探すのかについて説明したいと思います。
仕事探しを始めたらまずは住んでいる地域にあるSEPEという事務所に行って、登録をします。
SEPEは日本で言う職安のようなところで、スペイン全国から求人を検索して応募することができます。
さらには職業訓練コースも受けることができるので、休職中にちょっとしたスキルなども学べるので重宝します。
次にこれが一番人気の方法なのですが、インターネットの求人サイトで検索して気になった案件に履歴書を送ります。
求人サイトの最大手はinfojobsというサイトでたくさんの求人が載っているものの、かなり競争率が高いのがちょっと難点でもあります。
Infojobs
⇒https://www.infojobs.net/
最後にこれは裏ワザ的な方法ですが、旦那さんの親戚みんなに仕事を探していることを話し、求人のうわさを聞いたら教えてくれるように頼んでおきましょう。
スペインは結構コネ社会なので、知り合いの知り合いといった場合は採用してもらいやすくなったりしますよ。
いずれにしても少ない求人を大勢と取り合うような形がいまのスペインの現状なので、なかなか仕事が決まらないのはあたりまえといった心構えでいるのも大切です。
仕事が決まらなくても落ち込まないで、求人を探し続けるのが大事なんだね!
スペインの日本人向けの求人の現状
スペインは日系企業が少ないので、残念ながら日本人向けの求人というのはほとんどありません。
求人サイトでjapon(日本)と検索すると、出てくるのは寿司職人など日本食レストランに関する求人が多いです。
実際に日本料理の料理人でスペインで成功している方はいらっしゃいます。
事務職や営業の仕事になると、スペイン人向けに発信されている求人をスペイン人と競争することになるので、スペイン語の習得がとても大事になりますよ。
Sponsered Links
どんな仕事がある?
さてスペインで日本人が活躍できる仕事にはどんなものがあるでしょうか。
スペインの失業率をみると企業への就職というのはなかなか難しいので、自営業を考えてみるといいかもしれません。
もし日本でウェブデザイナーやシステムエンジニアといった仕事をしていたという場合は、スペインでフリーランスでやってみるという手もあります。
自営業として登録すれば年金や社会保険もかけることができるので安心ですよ。
あとは日本語や生け花といった日本の文化を、自宅や生徒の家に行って教えるという仕事もあります
生徒を自分で探さないといけませんが、街灯に張り紙をしたり親戚や友達に日本語を習いたい人がいれば紹介してほしいと言って地道に生徒を見つけていってくださいね。
またある程度資金があるという場合は、自分がオーナーになってレストランやカフェまたはお店を開くことを考えてもいいと思います。
ただ、商売なので成功するかわからない上に失敗すると損失が結構出てしまうので、慎重に検討してくださいね。
レストランなどは食品衛生の資格がいりますが、長い目で見て少しずつ勉強していくのもありです。
日本語とスペイン語に加えて英語などいくつかの言語が話せる人はホテルやホステルといった自宅の近くの宿にダメもとでも履歴書を持って行くのもいいと思いますよ。
一昔前は美容院や病院で日本語のできるスタッフを募集していたこともあったようですが、今ではほとんど見かけることはなくなっていまいました。
幼稚園などでは教員免許を持っていないと仕事はできない上に、ボランティアもあまり聞かないのが現状です。
現在のスペインで仕事を見つけるのは日本人はもちろんスペイン人でも難しいのが現状です。
ダメ元の精神で根気よく仕事を探しながら、自営などで自分にできそうなことを探っていってくださいね。
スペイン人から見た日本人の印象は?
スペインでは日本食レストランが人気だったり、最近では本屋さんにマンガのコーナーがあったりと日本の文化に対する印象は悪くないと言えます。
日本のアニメや漫画が好きというスペイン人は、日本語も勉強していたりしてごくまれに“こんにちは”と声をかけられたりすることもあります。
ただやっぱりアジア系ということで多少色眼鏡で見られたり、お店などでぞんざいな態度を受けたりすることもあったりはします。
表向きにはないことになっているものの、アジア人に対する偏見や差別感情を持ったスペイン人は少なからずあるでしょう。
特に地方都市に行くとよりこういったことを肌で感じることがあります。
でもそこで暮らしていくうちに周りのスペイン人も慣れてくるのか、自然とどんどん打ち解けていったりもします。
余談になってしまいますがスペインには日本という意味の“Japon”という苗字を持った人が結構います。
この人たちはスペインに移住した最初の日本人である、江戸時代にセビリアのコリア・デル・リオという村に漂流した使節団の一部の子孫なんですよ。
というように日本人とスペイン人の関係は結構歴史のあるものなんですよ。
スペインで暮らし始めてしばらくはあまり土地に馴染めなくても、時間が経つとともに慣れて暮らしやすく感じてくることも多いのであまり心配しなくても大丈夫ですよ。
日本人女性は海外でモテるという話を聞いたことがある人は多いと思いますが、これはあながち間違いではありません。
街を歩いているとナンパされることもあると思いますが、ついていくのはあんまりおすすめできませんよ。
Sponsered Links
日本人だと賃金の格差はあるのか?
社会保険をちゃんとかけてくれる正規の仕事で、日本人だからといって明らかに賃金を低くされるようなことはまずないと思います。
ただスペインの飲食店での仕事などは、社会保険をかけない違法労働で従業員を雇っているところもけっこうあるのが現状です。
そういう雇い主の場合ある意味何でもありなので、スペイン人と賃金の格差をつけられることもあるかもしれません。
社会保険をかけない就労は、もしバレた時に雇っている方はもちろん働いている方もトラブルに巻き込まれる恐れがあるのでおすすめできません。
お給料のもらい方
振込?現金払い?
お給料のもらい方は銀行振り込みが主流です。
イギリスなどではお給料が週払いのところもありますが、スペインでは月払いが基本です。
日本のように何日締め何日払いといった細かい決まりはなく、その月分のお給料が月末の28日くらいから31日までの間に振り込まれるといった感じです。
銀行口座の作り方
スペインの滞在許可証を申請してNIE(居住許可書)が発行されれば、スペインの銀行口座を開くことができます。
ただスペインの銀行では日本と違って口座から口座管理費というのを毎月引かれます。
お給料が毎月振り込まれれば口座管理費は払わなくていいといったキャンペーンをしていることがあるので、口座を開く前に主要銀行の条件を比べてみてくださいね。
Banco SantanderやBBVAといった大手銀行や住んでいる地域のcaja(地方銀行みたいなもの)だと、ATMが沢山あるので便利ですよ。
まとめ
- スペインは失業率が高い
- スペインの職安はSEPE
- 日系企業が少なく日本人向けの求人は日本食レストランが主流
- 仕事を見つけるのは大変
- 自分で生徒を見つけて日本語を教えたり自営業をするという手もある
- スペインでアニメや漫画お寿司などの日本文化は人気
- アジア人に対する偏見や差別感情はなくはない
- お給料の支払いは基本的に銀行振り込み
仕事の数が少なく失業率の高いスペインで日本人が仕事を見つけるのはものすごく難しいです。
根気よく求人に応募しながら、生徒を見つけて日本語を教えたりできればいい方かなというのが現状だったりもします。
なのでなかなか仕事が見つからなくても焦ったり落ち込んだルりせず、もし見つかったらラッキーくらいな気持ちでいることが大切です。
ただ景気がこの先好転する可能性も全くないとは言い切れないので、その時に備えてスペイン語の勉強はしっかりしておいた方がよさそうです。
何よりコネがものをいうスペイン社会なので、頼れそうな親戚などにはどんどん仕事を探していると声をかけておいて損はないですよ。
日本人に対して偏見を持っている人もいるものの、アニメや漫画を通して日本文化が広がりつつあるスペインでは、日本人に好意的なスペイン人も結構います。
そんな人との出会いからスペインでの生活に慣れて行って、少しずつ就職活動をすすめていけるといいですね。
Sponsered Links